研修・講演内容

メンタルヘルス、コミュニケーションに関する研修・講演を行っております。

いずれも、ご要望や御社の状況に応じてカスタマイズいたします。

メンタルヘルス向上

メンタルヘルス・セルフケア研修

ストレスマネジメントの手法を学びます。ストレスの基礎知識、コーピング(ストレス対処法)、生活習慣改善のポイントなどをお伝えします。ストレスから身を護るための方策を身につけることで、心身ともにしなやかになり、メンタル不調を防ぐことができます。基礎からアドバンスまでご要望に応じて内容をカスタマイズします。

 【内容例】

・ストレスの基礎知識

・コーピングの種類と手法

・ストレスに強くなる生活習慣のコツ 

・ストレス低減のためのリラクゼーション(筋弛緩法、マインドフルネス瞑想)

メンタルヘルス・ラインケア(管理監督者対象)

経営者・管理職向けメンタルヘルス・ラインケア研修。ラインケアの概要、不調者の対応方法、部下とのコミュニケーションのコツなど、また、部下をタフに育てるために「しなければいけないこと」と「していただきたいこと」を、 事例検討等のワークを交え、学んでいただきます。ラインケアの実践で、チームが元気になり、リーダーも部下も元気に伸びます。

 【内容例】

・職場のメンタルヘルスケアの基本

・ラインケアの概要、4つのケアと4つの具体策

部下の不調の見つけ方

・不調者対応の流れ

・事例検討

思考と感情をコントロールし、レジリエンスを高める

ネガティブ思考、マイナス感情に振り回されると、うつ状態に陥りやすくなります。毎日を健やかに過ごすために、自分の感情と思考のコントロールをする技術を身につけることが重要です。心理療法の「認知行動療法」の考え方、進め方をベースに、自分でできるコントロール方法を学んでいただきます。タフな人はよりタフに、ネガティブ傾向が強い人はレジリエンスが高まります。ストレスの多い現代人に必須のスキルです。

 【内容例】

・自分の考え方のクセを知る

・感情が生まれるメカニズム

・思考を修正する方法

・過去の体験を強みに変える

ウェルビーイング・マネジメント(リーダー対象)

体、心、社会的に満たされた状態=ウェルビーイング=幸福。そんな状態が実現してはじめて、人は能力を発揮します。社員と組織の幸福度が上がれば、自ずと生産性も高まるのです。多くの組織を見てきた経験と、組織心理学から導き出した、ウェルビーイングマネジメントのメソッドをお伝えします。

【内容例】

・幸福=ウェルビーイングとはなにか

社員の幸福度が上がれば生産性が上がる

・幸せなチーム5つの法則

・ワークエンゲイジメントを高める秘策

・部下の幸福度を高める言葉の使い方

職場コミュニケーション向上

聴く力、話す力、ほめる力

違う価値観を持つ相手と対話し、いい議論ができるようになることを目指す研修。相手の考えや思いを傾聴し、自分の思いや考えをスムーズに伝える手法を学びます。単に人間関係が向上するだけでなく、チームワークが向上し生産性アップも期待できます。

 【内容例】

・人間関係がうまくいかない原因

・価値観の違う相手を受け止める聴き方

・自分の思いを率直に伝える方法

・劇的に関係が改善する「対人関係療法」 

・感謝とほめの効能

ハラスメント防止

ハラスメント防止教育を何度も受けた結果、「何も言えなくなってしまう」とコミュニケーションを恐れるようになってしまった方が増えています。せっかくの研修でそのような人を増やしては意味がありません。

大切なのは、

「ハラスメントが起きない職場をつくる」という意識を全員が持つこと。

自分にできることは何かを考え実践することです。

「人としてのマナーを守る意識」をすべての社員に持ってもらい、

自分も相手も大切にするふるまい方を身に着けるために「自分は何をするのか」を考えるプログラムを提供いたします。

そのために役立つ知識や具体策を、心理学の観点からお話しします。

【内容例】

・なぜハラスメントが起きるのか

・ハラスメント被害者の心理と影響

・違う価値観を受け止める

・自分の思い、考えを上手に伝える方法

・適切な叱り方をマスターする

相談力を高める

相談が苦手な人が増えています。また、テレワークが普及したことによって相談しにくい状況になってきています。

相談できないと、仕事やストレスを抱え込み、体調を崩し、最悪の場合、退職や休職につながります。

上手に相談する力を養うことは、すべてのビジネスパーソンに必要です。

【内容例】

・相談の効能

・相談できない「自分の中の壁」を乗り越える

・相談しやすくなる関係性を築く方法

・味方になってもらえる「相談フレーズ」言い換え術

チーム力向上

ストレスチェック集団分析の読み方と職場改善の具体策(所属長対象)

ストレスチェックの結果を用いて、職場の改善策を考えます。講師からは、結果の読み方、課題と対策事例などをお伝えします。受講者さまには、グループディスカッションを通じて具体策を練っていただきます。

個別のコンサルテーションにも応じます。

【内容例】

・ストレスチェックの読み方

・活用事例

・対策を考えるグループワーク

フィンランド式組織活性化プログラム・リチーミング

フィンランドの精神科医と社会心理学者が開発した、組織活性化プログラム。チームをより強くするために何をすべきかという具体策をグループで考えていきます。問題の原因ではなく、未来の理想像に焦点を当てるので、場も受講者の心も明るく楽しくなります。そして、問題解決が実にスピーディに進みます。ミラクルなプログラムです。

 【内容例】

・フィンランド式リチーミングの概念と効果

・問題解決のためのグループディスカッション 

・宣言(決意表明)&ねぎらい

メンタルヘルス推進担当者対象

メンタルヘルス推進担当者研修

メンタルヘルス推進担当者を対象に、必要な知識とスキルをお伝えします。重責を感じすぎないよう、役割に対する心構えと自分のメンタルヘルスとのバランスについてもお話します。

【内容例】

・メンタルヘルス推進担当者の役割

職場のメンタルヘルス対策の基礎知識

不調気味のメンバーへの対応方法

・実践へ向けてのディスカッション