若手がある日突然辞めてしまうことが多く困っている
メンタル不調者が増えており、どう対応したらいいかわからない
ハラスメント防止に努めているが、ハラスメント行為が止まない
リーダーに余裕がなく、マネジメントが十分にできていない
株式会社ハピネスワーキングは、
職場のメンタルヘルス対策専門のコンサルティング会社です。
● メンタルヘルス対策支援
目標は、メンタルヘルス不調者ゼロ! そして、従業員がいきいき働く職場づくり!
「まさかあの人が」。重要な仕事を担っていた人が突然、うつに――。まじめで一生懸命な人ほど、メンタル不調になりやすいもの。でも、予防を徹底することで、不調は防げます。不調者予防だけでなく、ウェルビーイングを高め、生産性を上げるサポートもいたします。 詳しく見る >
● 傾聴トレーニング
管理職、接客業など、話を聴くことが不可欠な方々の聴くスキルを高めます。
コミュニケーションで最も重要なのは話すよりも「聴く」こと。
ビジネスにおいては、相手の話をしっかり聴き、言葉の奥に隠れた話の本質を深く理解することが欠かせません。職場の多様性を高めるためにも重要なスキルです。傾聴のプロが、御社の従業員を「聴ける人」に育てます。詳しく見る >
● 社内相談員養成
メンタル不調やハラスメントの一次窓口「社内相談員」を育てます。
メンタルヘルス不調、ハラスメント、対人関係のトラブルなど、従業員の悩みを最初に受け止めるのは、人事や労働組合役員。しかし、その方々に相談員としての知識やスキルが不足していると、二次加害につながりかねません。相談を受けるスキルを高める講座を提供いたします。 詳しく見る >
・社員を何よりも大切にしている方
・弊社と二人三脚で対策に取り組んでくださる方
・職場改善、個人の変容にはある程度の時間が必要だということをご理解いただける方
・対策を丸投げしようと考えている方
・特定の社員を辞めさせたい方
・社員の健康より売り上げを優先している方
・自分は変わるつもりはないが社員には変わってほしいと思っている方
ご挨拶
「人」の問題が起きにくい職場に共通するのは、
「従業員のウェルビーイング(幸せ)」を大事にしているということ。
業績がいいから社員が幸せになるのではなく、社員が幸せだから会社は伸びるのです。
メンタルヘルスケアは、コストではなく「投資」です。
人手不足が加速する今だからこそ、
ひとりひとりの健康を大事にし、着実に生産性を高めることが重要なのです。
株式会社ハピネスワーキングは、メンタルヘルス対策専門のコンサルティング会社です。
1000社・10万人へのメンタルケアで培ったノウハウで、
社員が病まない、辞めない健康な職場づくりをサポートします。
経営者、人事のサポートも行いながら
二人三脚で幸せな職場をつくります。
船見敏子からのごあいさつ動画です。
船見敏子のXはこちら
2025.7.18 | 社内相談員養成講座をスタートしました |
2025.7.2 | ダイヤモンド・オンラインさまで書籍が紹介されました |
2025.5.19 | プレジデントオンラインさまで書籍が紹介されました |
2025.4.12 | 『月刊人事マネジメント』さまにコラムが掲載されました |
2025.3.12 | PHPオンライン様にインタビュー記事が掲載されました |
2025.2.26 | 新刊『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』発売 |
2025.1.9 | 千葉県労働大学オンライン講座で「職場のメンタルヘルス対策」を担当しています |
2024.12.1 | 下野新聞に取材記事が掲載されました |