ストレスチェックの項目に「仕事の量」「仕事の質」があります。
要は、忙しさ、大変さ。
このふたつは、労働者の大きなストレス要因になります。
人手不足が加速し、働き方改革が進んできた中で、
特に「仕事の量」にストレスを感じる人が増えています。
ひとりあたりの仕事量が多いうえに、
決められた時間内に仕事をこなさなければいけないからです。
だから、多くの企業は効率化や無駄削減に取り組んでいるわけですが、
スムーズに進んでいるとは言えないようです。
なぜか。
ゴールを明確にしていないからだと、私は思います。
自分たちはどこを目指しているのか。というゴールです。
さまざまな立場の方とお話しますが、
どこを向いて仕事しているのだろう?と感じることが多々あります。
上司の機嫌を損ねないようなものを仕上げなければとか
会社のルールだからできないとか。
そんな言葉を聞くことがたびたびありますが、
それでは、いつまで経っても余裕はできません。
どこを目指しているのかがわからなければ、
その作業が無駄なのか必要なのかのジャッジができません。
みんな、タスクは一生懸命考えますが、
ゴールは意外と考えていません。
まずはゴールを明確に描きましょう。
チーム全員でそれを共有することがとても大切です。