· 

若手を伸ばすキーワードは「一緒に」

 

人事ご担当者さまや管理職の方とお話ししていると、こんな悩みをよく耳にします。

 

「若手が指示待ちになっている」

「もっと自分で考えて動いてほしいんだけど…」

 

上司としては、「自分で考えて動ける人材」を育てたい。

だからこそ、あえて任せてみたり、あえて突き放してみたりする。

でも、思ったように育ってくれない。

結果、「やっぱり最近の若手は…」と嘆いてしまう。

 

でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?

 

今の若手世代は、学校でも就活でも、「正解がある問い」に向き合ってきました。

だから、いきなり「自分で考えて動いて」と言われても、ピンと来ないのが正直なところ。

そんな若手が「考える力」を育むには、上司が“正解を教える”のではなく、

“一緒に考える”姿勢を見せることがとても大切なのです。

 

たとえば、こんな関わり方が効果的です。

 

 

 「この案件、どう進めようか?君のアイデアも聞かせて」

 「この部分、ちょっと悩んでいて。どう思う?」

 「それいいね。じゃあ、どこに注意しながらやっていくのがよさそうかな?」

 

ポイントは、「問いかけること」。  

そして、「一緒に悩む姿」を見せること。

 

これによって若手は、「考えていいんだ」「上司も悩むんだ」「自分の意見が大事にされているんだ」と感じ、

少しずつ“自分の頭で考える習慣”が育っていきます。

 

もちろん、忙しい中で「いちいち一緒に考えるなんて無理だよ」という声もあるでしょう。

でも実は、一緒に考えるほうが、長い目で見れば手間も少なく、チームのパフォーマンスが上がります。

 

なぜなら、結果として、「指示を待つ人」よりも「自ら考えて動く人」が増えるから。

 

だからこそ、上司自身が“余裕ある姿”を見せることが大事。

その余裕が、若手の「自分で考えてみよう」というチャレンジを引き出します。

 

 

若手を育てるのに必要なのは、「教える」ことより、「一緒に考える」こと。  

そのスタンスが、若手の“自分で考える力”を育み、結果的にチーム全体の成長にもつながります。

 

ちょっとした問いかけからで構いません。  

今日からぜひ、「一緒に考える上司」スタイル、始めてみてください。