· 

メンタルヘルスを守るために必要な心がけ

心の健康を守るには、いいかげんさが必要です。

 

現代のビジネスパーソンにとって、メンタルヘルスの維持は重要な課題。

「真面目すぎる」「完璧を求めすぎる」といった姿勢が、ストレスや疲弊を招いてしまうことがあります。

実は、メンタルヘルスを守るためには「いいかげんさ」が必要なのです。

 

1. 完璧主義はメンタルヘルスの敵

 

「もっと頑張らなきゃ」「ミスをしてはいけない」と思うほど、心の負担は増していきます。

完璧を目指すあまり、常にプレッシャーを感じていると、燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスクも高まります。

ポイントは、80%の完成度でOK!と思うこと。

「とりあえずここまでやれば大丈夫」と考える習慣をつけることで、ストレスを軽減し、

持続可能な働き方ができるようになります。

 

2. 仕事は「適当」にやったほうが成果が出る?

 

「適当」という言葉にはネガティブな印象がありますが、

本来は「ちょうどよい」「適切な」という意味を持っています。

余裕を持って仕事をすることで、視野が広がり、創造的なアイデアも生まれやすくなります。

ポイントは、「これくらいでいいか」と思える余裕を持つこと。

ひとつの仕事に固執せず、適度に手を抜くことで、全体の生産性が向上します。

 

3. 「やらないことリスト」を作る

 

真面目な人ほど、「全部自分でやらなきゃ」と考えてしまいがちです。

しかし、優先度の低い仕事に時間を取られてしまうと、本当に大切なことに集中できません。

ポイントは、手放すこともスキルのうち!

・会議に参加しなくてもよいものは断る

・他の人に任せられる仕事はお願いする

・完璧を求めるのをやめる

こうした「やらないことリスト」を作ることで、無駄なストレスを減らすことができます。

 

4. 「いいかげん」な働き方で、心の余裕を

 

「いいかげん」という言葉には、「適度なバランスをとる」という意味も含まれています。

自分にとって無理のない範囲で仕事を進めることで、心の余裕が生まれ、結果的にパフォーマンスも向上します。

 

いいかげんは、良い加減。

良い加減は、柔軟性を生み出します。

「いいかげん」な生き方こそが、心を軽くし、仕事の質を高める秘訣です。

まずは、小さなことから「いい加減にやる」ことを試してみませんか?

 

詳しくは、拙著『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』に書きました。