· 

人事こそストレスマネジメントを

 

 

社員のメンタルが気になる。  

最近、体調を崩して休職する人が増えてきた。  

職場の雰囲気がどこか重たい。  

なにより、自分自身もどこか疲れている気がする――

 

人事の方から、そんな声をよく聞きます。

 

でも多くの場合、その「疲れ」を誰かに話すこともなく、  

飲み込んだまま日々の業務を回しておられるのが現実です。

 

 

人事は、誰かの相談に乗ることはあっても、  

自分が誰かに相談する機会はほとんどありません。

 

社員と会社、現場と経営。  

両方の間に立ち続け、矛盾や葛藤を一身に受け止めながら、  

それでも冷静であろうとする――。

 

その姿勢に、私は本当に頭が下がります。

 

でも、だからこそ思うのです。  

~人事こそ、自分の心をケアしていただきたいと~。

 

ストレスは、「弱いから」ではなく、  

「ちゃんと向き合っている人」ほど感じやすいものです。

 

見て見ぬふりをしない。  

人の気持ちに寄り添う。  

何があっても、淡々と役割を果たす。

 

そういう人ほど、気づかぬうちに、自分の心を後回しにしてしまいがちです。

 

でも、心の疲れは、いつか身体にも、判断にも、言葉にもにじみ出てしまいます。  

それが悪いわけではありません。  

ただ、「気づいたとき」が、ちゃんと立ち止まってもいいタイミングなのだと思います。

 

あなたが自分のことを大事にできたとき、  

まわりの人にも、もっと自然に優しくなれます。

 

誰かのために頑張っているその姿は、とても尊い。  

でも、あなたの心も、同じくらい大切です。

 

この文章が、少しでもあなたの肩の力を抜くきっかけになれば嬉しいです。

必要なときは、どうかひとりで抱え込まないでくださいね。