強く幸せな組織を作るメンタルヘルス対策
組織の問題の多くは、人の問題。
人の問題が起きにくい、起きてもすぐに解決できる強く幸せな職場は、生産性も高いものです。
人と組織を強くするには、「心」を見つめ直す必要があります。
心の専門家が、知識と経験を総動員して、組織と人を強く幸せにする支援をいたします。
組織の問題の多くは、人の問題。
人の問題が起きにくい、起きてもすぐに解決できる強く幸せな職場は、生産性も高いものです。
人と組織を強くするには、「心」を見つめ直す必要があります。
心の専門家が、知識と経験を総動員して、組織と人を強く幸せにする支援をいたします。
このようなことで悩んでいませんか?
メンタルヘルスケアは、病気対策だけのものではありません。「ワークエンゲイジメント=個人と職場のいきいき」を実現させることが究極の目的です。ひとりひとりの心が元気でなければ、職場全体も元気にならないからです。リスクマネジメント、経営戦略の一環として、メンタルヘルス対策を取り入れることは、もはや常識です。
ワークエンゲイジメント=いきいき働く、という言葉が、現在の組織運営のキーワード。
同時に、従業員の幸せを考えることが大事であるという考え方も注目されるようになってきました。
これからは、「幸福経営」の時代に突入していくはずです。
「幸福経営」とは、従業員の❝幸せ❞を第一に考えるマネジメントであり、
もっとも重要な課題であると私たちは考えています。
従業員が幸せなら、組織は伸びるからです。
職場内でストレスが蓄積すると、
このような負の連鎖が発生します。このような悲劇を防ぐためにも、ストレスの少ない快適な職場環境づくりと、従業員のストレスマネジメント力向上が大切です。
メンタルヘルス対策の効果
組織と個人それぞれに対して、2WAYでメンタルヘルス対策を実施すると、
組織はストレスの要因が減り、個人はストレス耐性が上がります。
心の健康度が高まるため、コミュニケーションが活性化し相互支援が活発になります。
さらにはモチベーション、生産性向上などさまざまな効果が連鎖的に表れ、ポジティブな連鎖が継続します。
「組織活性化」、「幸福経営」を目的としたメンタルヘルス向上プログラムをご用意しております。心理学をベースに、いきいきした職場づくりをサポートいたします。
状況に応じて、さまざまな手法を組み合わせ、プログラムを展開しております。
まずは無料コンサルティングにて、状況やお悩みをじっくりとヒアリングいたします。
その上で、御社に最適なプログラムをご提案いたします。
定期コンサルティングでの経営者や人事、管理職へのアドバイス、
研修で従業員全体の意識と知識を高める、
カウンセリングで個々人の問題解決をサポートするなど、
その手法はケースバイケースです。
初回コンサルティングは無料です。お気軽にお問い合わせください。
経営者・担当者さまへのヒアリング。状況及びご要望の確認
中小企業では、人手不足ゆえに、メンタルヘルス対策やリーダー教育の体制をつくること自体が難しい傾向があります。ゆえに、人の問題も起きやすく、放置されやすくなります。どうぞ専門家の力をご活用ください。悩みを抱えこまず、まずはご相談ください。
大手企業や官公庁での研修、カウンセリングも多数行っております。研修等はすべて状況をヒアリングしたのちにカスタマイズして作りこんでいます。御社のためだけの研修をご提供いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
このようなことでお困りではありませんか?
労働契約法第5条に「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」とあるように、使用者には労働者に対する安全配慮義務があります。疲労が蓄積した社員がメンタル不調に陥った、あるいは陥る可能性がある場合、健康状態が回復するよう措置を取らなければなりません。
しかし、メンタル不調者にどう声をかけたらいいかわからない、医師につなぐべきかどうか見極めができない、そもそも本当にメンタル不調なのかどうか判断できないなど、その対応はとても難しいものです。職場だけで抱え込まず、専門家にご相談ください。
弊社は、ワークエンゲイジメントを目的にしたメンタルヘルスサポートを得意としていますが、不調者が発生した場合や、クライシス状況のケアにも対応しています。経営者、担当者、管理職に対する対応方法のアドバイス、不調者を対象にしたカウンセリングを、熟練したカウンセラーが行います。対応の流れは以下の通りです。
担当者さまへのヒアリング
不調者面談
職場のケア
上司コンサルティング
周辺メンバーカウンセリング
職場環境改善のアドバイス
不調者ケア
受診勧奨、改善のためのアドバイス
カウンセリング継続
健康で幸せな職場をつくるには、従業員ひとりひとりがストレス耐性を上げることがまずは大切です。ストレスとのつきあいかた、人間関係スキル、感情のコントロール法、自律神経の整え方などを学んでいただきます。
詳しく見るカウンセリングは、心のメンテナンス。悩んだり課題を解決したいときだけでなく、キャリアアップにもご活用いただけます。ココロの健康診断のようなカウンセリングもあり、不調者の早期発見や職場の問題点発見にもつながります。
詳しく見る従業員50人以上の職場にはストレスチェック実施が義務付けられています(50人未満は当分の間努力義務)。チェック後、集団分析の見方や活用方法、扱い方がわからず困っていませんか? 結果を最大限に活かす方法をアドバイスいたします。
詳しく見る